2012年05月06日
虹の岬祭り2012後半
こんばんは。連休ブログの続きです。
虹の岬祭りに参戦してきました。よ。
二日目。
昨晩は凄い風でした。それにともなって風邪も悪化。うー、厳しい。
しかし朝からビールでプシューっといきます。
そして昨日購入してました青虫で釣り開始。
何が釣れるかなと探りつつも。
続きを読む
虹の岬祭りに参戦してきました。よ。
二日目。
昨晩は凄い風でした。それにともなって風邪も悪化。うー、厳しい。
しかし朝からビールでプシューっといきます。
そして昨日購入してました青虫で釣り開始。
何が釣れるかなと探りつつも。
続きを読む
2012年05月06日
虹の岬祭り2012前半
おはようございます。
相変わらずのブログさぼり気味。
GWは体調優れない中、大分は龍神キャンプ場で行われてたこどのもお祭り、虹の岬祭りに参戦してきました。
朝6時過ぎに出発。
友人をピックアップして、特に渋滞もせずに到着。

どでかい鯉のぼりがステージ脇に。
かなり駐車場からキャンプ地までが遠かったので、凄く大変でした。
最初、サイト脇まで車近づけれると思ってたので、調子のってたくさん荷物もってきてたので、ほんと疲れました。
キャンプサイトはまだ早かったためにぼちぼち。
この後大混雑していきます。

自分たちもトンガリ2つで設営。

目の前は奇麗な砂浜が数キロ連なってます。
キスでも釣れないかなー。

続きを読む
相変わらずのブログさぼり気味。
GWは体調優れない中、大分は龍神キャンプ場で行われてたこどのもお祭り、虹の岬祭りに参戦してきました。
朝6時過ぎに出発。
友人をピックアップして、特に渋滞もせずに到着。

どでかい鯉のぼりがステージ脇に。
かなり駐車場からキャンプ地までが遠かったので、凄く大変でした。
最初、サイト脇まで車近づけれると思ってたので、調子のってたくさん荷物もってきてたので、ほんと疲れました。
キャンプサイトはまだ早かったためにぼちぼち。
この後大混雑していきます。
自分たちもトンガリ2つで設営。
目の前は奇麗な砂浜が数キロ連なってます。
キスでも釣れないかなー。

続きを読む
2012年03月07日
野外でも本日発売(((さらうんど)))を聴いてみた。
こんにちは。毎日毎日、雨ばっか。
もちろん野外へ飛び出すこともなく、部屋の中でアウトドア雑誌を読んでは、ネットでポチ、雑誌でいいギア見つけてはネットでぽち。
久々月末にDJする機会がありましたので、機材&PCをチェックしてましたが、すっかりmacのOSをバージョンアップしてたのを忘れてて、DJソフトが対応してませんでした
うーん、また有料バージョンアップせねば
。
とりあえず月末はトライアルバージョンで間に合わせようかと思ってますがw。
で、で、本日これまたこれからの時期にピッタリな音楽が発売されました。
カクバリズムから発売されました(((さらうんど)))のファーストアルバム(((さらうんど)))です。

http://sssurrounddd.com/
この春強烈にプッシュしたい一作です。イルリメと海外でも高評価のDJ/プロデューサーユニットTraks Boysにより結成された噂のポップバンドの1stアルバム。2012年型シティ・ポップスの決定盤!というアマの紹介は
さておき、
クラブミュージックを作ってきたメンバーが絶妙なバランスで現代のシティポップを作り上げています。
先日野外で聴いてきたのでw、簡単に全曲一言感想でもでも。
ちなみに実際の解説、曲説等一切知りませんので、独断で書かせてもらってますので、間違ってる情報ありありかもですが、勘弁w。
1. Surround Island
アルバム冒頭を飾るのはゆったりまったりタイトル通りこれからさらうんどの世界が始まるキラキラトロピカルな印象の曲。
2. 夜のライン
いきなりのシティポップといった感じの歯切れ良くフレッシュさが半端ない都会的な曲。新しさというより、これまでのシティポップの「いっちゃんええとこ」が目一杯詰まってる曲。いきなり名曲でた。
3. ジュジュ
佐野元春の打ち込みカバーという曲。原曲知りませんが、センチメンタルバシバシに仕上がってました。歌詞と曲のアレンジが「めっさ合うやん」って感じで甘酸っぱく、いいオッサンも胸キュンしてもええんかなと思わされましたw。
4. サマータイマー
アラーム音から始まる、この曲。イルリメ君の歌唱方法が飽きさせず楽しい。「♫・・味方するっ」ってとこデフォで一緒に声出てしまうw。
5. 陽炎リディム
ゲストであろう女性ボーカルで始まる軽快なこの曲。多国籍な歌声でウキウキしちゃってもいいですか?いいでしょう(二丁拳w。)
6. Gauge Song
しっとりとしたボーカルはイルリメ君には珍しい感じか。聴いてるとスティングのfields goldや
when we danceのような壮大でアルバムの中でもしっとりとめちゃ好きな曲です。
7. タイムリープでつかまえて
ゲストであろう男性ボーカルの方とイルリメ君の共演。エレクトロセンチシティポップといった感じでリリックが聞き取りやすく、情景がダイレクトに伝わります。曲調は全然違うけど自分の中ではフィッシュマンズのウェザーリポートを凌ぐ名曲ですね。
8. 冬の刹那
曲中に出てきた「センチメンタルな強がり」という言葉が離れません。ギターの音色と共に刹那感溢れてます。現代のセンチメンタラーはアラーキーじゃなくてイルリーメーだと思いましたw。
9. Skyper
全体的な音色も歌詞も心地よくて淡々と進んでいく曲にいつのまにかもってかれてますw。
10. R.E.C.O.R.D.
鴨田潤の弾き語りライブでも聴いてた曲。シンプルなアレンジで最近結婚式に出席する機会が増えてきたので作った曲と言ってましたねー。ラストの曲ですが、そのまま一曲目へリピしてしまいます。
ということで、
よくいう「カメアジ(噛めば噛むほど)アルバム」だと思ってます(カメアジ・・言わんかw)。
何度も何度も繰り返し聞いてみてください。いつのころからハマってくると思います。
キャンプ場でハンモックに揺られながらのんびり聴いて欲しい。聴けたら最高だと思います。
是非いろんなフェスのオーガナイザーさん。ブッキングしてください。そんなフェスあれば是非行きたいのでw。

アマゾンで視聴&MP3でも購入可能です。
もちろん野外へ飛び出すこともなく、部屋の中でアウトドア雑誌を読んでは、ネットでポチ、雑誌でいいギア見つけてはネットでぽち。
久々月末にDJする機会がありましたので、機材&PCをチェックしてましたが、すっかりmacのOSをバージョンアップしてたのを忘れてて、DJソフトが対応してませんでした

うーん、また有料バージョンアップせねば

とりあえず月末はトライアルバージョンで間に合わせようかと思ってますがw。
で、で、本日これまたこれからの時期にピッタリな音楽が発売されました。
カクバリズムから発売されました(((さらうんど)))のファーストアルバム(((さらうんど)))です。

http://sssurrounddd.com/
この春強烈にプッシュしたい一作です。イルリメと海外でも高評価のDJ/プロデューサーユニットTraks Boysにより結成された噂のポップバンドの1stアルバム。2012年型シティ・ポップスの決定盤!というアマの紹介は
さておき、
クラブミュージックを作ってきたメンバーが絶妙なバランスで現代のシティポップを作り上げています。
先日野外で聴いてきたのでw、簡単に全曲一言感想でもでも。
ちなみに実際の解説、曲説等一切知りませんので、独断で書かせてもらってますので、間違ってる情報ありありかもですが、勘弁w。
1. Surround Island
アルバム冒頭を飾るのはゆったりまったりタイトル通りこれからさらうんどの世界が始まるキラキラトロピカルな印象の曲。
2. 夜のライン
いきなりのシティポップといった感じの歯切れ良くフレッシュさが半端ない都会的な曲。新しさというより、これまでのシティポップの「いっちゃんええとこ」が目一杯詰まってる曲。いきなり名曲でた。
3. ジュジュ
佐野元春の打ち込みカバーという曲。原曲知りませんが、センチメンタルバシバシに仕上がってました。歌詞と曲のアレンジが「めっさ合うやん」って感じで甘酸っぱく、いいオッサンも胸キュンしてもええんかなと思わされましたw。
4. サマータイマー
アラーム音から始まる、この曲。イルリメ君の歌唱方法が飽きさせず楽しい。「♫・・味方するっ」ってとこデフォで一緒に声出てしまうw。
5. 陽炎リディム
ゲストであろう女性ボーカルで始まる軽快なこの曲。多国籍な歌声でウキウキしちゃってもいいですか?いいでしょう(二丁拳w。)
6. Gauge Song
しっとりとしたボーカルはイルリメ君には珍しい感じか。聴いてるとスティングのfields goldや
when we danceのような壮大でアルバムの中でもしっとりとめちゃ好きな曲です。
7. タイムリープでつかまえて
ゲストであろう男性ボーカルの方とイルリメ君の共演。エレクトロセンチシティポップといった感じでリリックが聞き取りやすく、情景がダイレクトに伝わります。曲調は全然違うけど自分の中ではフィッシュマンズのウェザーリポートを凌ぐ名曲ですね。
8. 冬の刹那
曲中に出てきた「センチメンタルな強がり」という言葉が離れません。ギターの音色と共に刹那感溢れてます。現代のセンチメンタラーはアラーキーじゃなくてイルリーメーだと思いましたw。
9. Skyper
全体的な音色も歌詞も心地よくて淡々と進んでいく曲にいつのまにかもってかれてますw。
10. R.E.C.O.R.D.
鴨田潤の弾き語りライブでも聴いてた曲。シンプルなアレンジで最近結婚式に出席する機会が増えてきたので作った曲と言ってましたねー。ラストの曲ですが、そのまま一曲目へリピしてしまいます。
ということで、
よくいう「カメアジ(噛めば噛むほど)アルバム」だと思ってます(カメアジ・・言わんかw)。
何度も何度も繰り返し聞いてみてください。いつのころからハマってくると思います。
キャンプ場でハンモックに揺られながらのんびり聴いて欲しい。聴けたら最高だと思います。
是非いろんなフェスのオーガナイザーさん。ブッキングしてください。そんなフェスあれば是非行きたいのでw。

アマゾンで視聴&MP3でも購入可能です。