2010年03月31日
花見外遊び
こんばんは。仕事が忙しく、なかなかブログ更新出来ず。
昨日はよく行く居酒屋の花見がありましたので参加してきました。
花見といっても特に料理なんかもなく、みんな適当にバラバラと好きなものを持ち寄って
ダラダラ飲んだり、しゃべったり。
会場は室見川河川敷。
到着するとこれまた特に明かりもなくw、ブルーシートもない状態でしてww。
そこから参加者がブルーシート買いにミスターマックス橋本店へ。
みんなで1から作り上げる花見w。準備段階から先行き不安でしたが、
お酒が入ればどうでもよくなってみんなでワイワイ。
二胡やギターでの演奏、ファイヤーダンスなんかそれぞれ楽しんでるみたいでした。
少し寒かったですが、今年初めての花見外遊びいたしました。
日本酒でフラフラで帰りましたが、本日朝六時過ぎから仕事だったのでもう辛すぎました

なので、本日は晩酌なし。
久々に一日アルコールいれませんでした。
おーー。
あと六月発表予定の新iphoneーー!!
かなり期待ですねー。
マルチタスクにcpuアップにと楽しみ満載。
以下が全部実装されると・・。ヤバし。
5メガピクセルカメラ
64GB
背面タッチパネル
HDビデオ録画
長時間のバッテリ駆動
960×640ピクセル ディスプレイ
フロントカメラ
マルチタスク
iPadに積まれているA4チップシリーズ搭載
確実に買い替えますねw。物欲ががあがー。
なかなか仕事忙しくアウトドアできてませんが、もし読んで頂けましたら是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

昨日はよく行く居酒屋の花見がありましたので参加してきました。
花見といっても特に料理なんかもなく、みんな適当にバラバラと好きなものを持ち寄って
ダラダラ飲んだり、しゃべったり。
会場は室見川河川敷。
到着するとこれまた特に明かりもなくw、ブルーシートもない状態でしてww。
そこから参加者がブルーシート買いにミスターマックス橋本店へ。
みんなで1から作り上げる花見w。準備段階から先行き不安でしたが、
お酒が入ればどうでもよくなってみんなでワイワイ。
二胡やギターでの演奏、ファイヤーダンスなんかそれぞれ楽しんでるみたいでした。
少し寒かったですが、今年初めての花見外遊びいたしました。
日本酒でフラフラで帰りましたが、本日朝六時過ぎから仕事だったのでもう辛すぎました


なので、本日は晩酌なし。
久々に一日アルコールいれませんでした。
おーー。
あと六月発表予定の新iphoneーー!!
かなり期待ですねー。
マルチタスクにcpuアップにと楽しみ満載。
以下が全部実装されると・・。ヤバし。
5メガピクセルカメラ
64GB
背面タッチパネル
HDビデオ録画
長時間のバッテリ駆動
960×640ピクセル ディスプレイ
フロントカメラ
マルチタスク
iPadに積まれているA4チップシリーズ搭載
確実に買い替えますねw。物欲ががあがー。
なかなか仕事忙しくアウトドアできてませんが、もし読んで頂けましたら是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

2010年03月29日
アクティブな週末は潮干狩りに
前回のブログの続きです。
と、本文に行く前によろしければ是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

芥屋を12時くらいに出発しまして、次は潮干狩り。
なんだか予定つめまくってるなーーw。一時過ぎが干潮時間でしたので、それにあわせて。
室見川河口は人人人。
おーーーテンションあがるーーー。

早速無心になってアサリ掘る掘る。
掘る掘る。
掘る掘る。
掘る掘る。
釣りと違ってひと堀りするとアサリが一粒は出てくるので楽しいーーw。
ボウズは決してありません笑。
一時間ほど取りましてアサリ釣果?はこちら。

結構とれたなーー。なんて思いながら、ここから小さなアサリは取り除いて
食べれそうなサイズのみチョイス!!
するとどうでしょうー。
結構量が少なくなっちゃいました。あららw。
いやーまあ子供やなんかもおおはしゃぎしてまして。楽しいだろうなーー。
いろんな生物ともふれあえるし。
エビやら。

カニやら。

明日はアサリのバター炒めとアサリの味噌汁だな。
なんか軽い気持ちでいった潮干狩りでしたが、もっとちゃんとした道具が欲しくなりましたw。
ここは無料だし、駐車場も砂浜の100円パーキング使えばいいし、ロケーションもいいし。
いいお父さんの家族サービスになると思いますよー。
是非みなさまもご家族連れていってみて下さい!!
まあその隣ではシーバス狙ってる方や、餌釣りの常連の方なんかもいますので、
「お父さんはちょっと釣りを・・」
と言いたくなるかもしれませんね笑。
このブログ読んでいただきましたら是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

と、本文に行く前によろしければ是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

芥屋を12時くらいに出発しまして、次は潮干狩り。
なんだか予定つめまくってるなーーw。一時過ぎが干潮時間でしたので、それにあわせて。
室見川河口は人人人。
おーーーテンションあがるーーー。

早速無心になってアサリ掘る掘る。
掘る掘る。
掘る掘る。
掘る掘る。
釣りと違ってひと堀りするとアサリが一粒は出てくるので楽しいーーw。
ボウズは決してありません笑。
一時間ほど取りましてアサリ釣果?はこちら。

結構とれたなーー。なんて思いながら、ここから小さなアサリは取り除いて
食べれそうなサイズのみチョイス!!
するとどうでしょうー。
結構量が少なくなっちゃいました。あららw。

いやーまあ子供やなんかもおおはしゃぎしてまして。楽しいだろうなーー。
いろんな生物ともふれあえるし。
エビやら。

カニやら。

明日はアサリのバター炒めとアサリの味噌汁だな。
なんか軽い気持ちでいった潮干狩りでしたが、もっとちゃんとした道具が欲しくなりましたw。
ここは無料だし、駐車場も砂浜の100円パーキング使えばいいし、ロケーションもいいし。
いいお父さんの家族サービスになると思いますよー。
是非みなさまもご家族連れていってみて下さい!!
まあその隣ではシーバス狙ってる方や、餌釣りの常連の方なんかもいますので、
「お父さんはちょっと釣りを・・」
と言いたくなるかもしれませんね笑。
このブログ読んでいただきましたら是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

2010年03月29日
アクティブな週末は釣りに
おはようございます。
今週も一週間お仕事がんばりましょう。
先週末は土曜熊本は植木へ久々の県外仕事。
案の定土曜ということもあって渋滞しております。
というか中型のトラックて高速週末一律千円じゃなかったんですねー。
行きは朝方だったというのもあって安かったんですが
帰りは値段があがってました。
ということは多分朝は朝割りみたいなのが適用されてたんだろうなー。
夕方過ぎくらいまで仕事いたしまして帰宅。
さすがに疲れたなーなんて思ってましたが、明日が休みってのを考えるとどうもゆっくりしとけなく、
とりあえずアオムシ購入しにw。
そのまま本日は小戸ーーーー岸壁の夜釣り。
久々ーー釣れるかいなw。
いつも通り車を停めて小戸へ向かってるといつもの猫餌やりおじさんと遭遇。
後で来るけんーと言い残して帰っていかれました。
そしていつも通りのいつもの場所にて釣り開始。
なんか釣れたらいいなー。風もなく、波もなく。
潮は軽く流れてていい感じ。
だと思ったのですが、一度手前でアタリがあってからというもの、その後一切アタリなし。
途中先ほどのおじさんがやってきて、最近の小戸情報聞く。
最近アンタが来てないときはだれーもおらんよ、夜は。
とのこと。
セイゴがポツポツとくらいらしいです。
まだ小戸は早いっぽいですねー。
結局ズボーで帰宅。夕方8時から11時まで。仕事終わりの疲れた体で、うううw。
帰りにストアに寄って明日は休みだというので、久々
酔っぱらいたい笑。
うん、飲もう。ということで、
日本酒とおつまみ買ってうちで飲み。
もちろんいつの間にか寝てしまって。
起きたら朝5時。
あー昨日は疲れてたんだなー。意外にそんな飲まずにすぐ寝てしまってたなー。
カーテンあけてみると。
あら、雨降ってないなー。
曇り。
そしてみなさんのブログをだらだらみておりますと、どこかに釣りに行きたい衝動がっw。
よし、昨日に引き続きいったろー!!
そのまま昨日の釣具を車にのっけて、朝早かったので24時間営業のフィッシングKによって
餌購入。
お店の人にアジどこが釣れてますかー?
ときくと西の浦が釣れてるみたいですいー。とのこと。
でも西の浦駐車料金取られるし、あまり行ったことないしなーと思って、いつものヤーへ。
おーー曇りでなんだかいい感じだー。
人もそこまではいないなー常連さんばかり。
最近常連さんの人間関係がなんだか分かってきたので楽しいw。
常連同士の絡みや芥屋鉄板ギャグ(志摩の四季系)もおもろいですw。

釣り始めるとほどなくして久々のアタリが。
おーーー釣り上げてみると手のひらくらいのメイタ。
みなさんのブログ写真のように写真を撮ってみましたが、なんだか恥ずかしいw。

なのでさっと撮ってさっとクーラーに入れる。あーー初心者丸出し。
そのまま7時頃から12時までいろんな釣りしながらチンタラチンタラ遊んでました。
結局ここでの釣果はコチラ.

さすが初心者。釣りが下手すぎるw。隣の常連さんは全誘導浮きでボカスカボカスカ.
うらやましーなー。
そして芥屋を後に本日予定しておりました、潮干狩りへ。
長くなりましたので、続きは次のブログへお願いいたします。
読んでいただきましたら是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

今週も一週間お仕事がんばりましょう。
先週末は土曜熊本は植木へ久々の県外仕事。
案の定土曜ということもあって渋滞しております。
というか中型のトラックて高速週末一律千円じゃなかったんですねー。
行きは朝方だったというのもあって安かったんですが
帰りは値段があがってました。
ということは多分朝は朝割りみたいなのが適用されてたんだろうなー。
夕方過ぎくらいまで仕事いたしまして帰宅。
さすがに疲れたなーなんて思ってましたが、明日が休みってのを考えるとどうもゆっくりしとけなく、
とりあえずアオムシ購入しにw。
そのまま本日は小戸ーーーー岸壁の夜釣り。
久々ーー釣れるかいなw。
いつも通り車を停めて小戸へ向かってるといつもの猫餌やりおじさんと遭遇。
後で来るけんーと言い残して帰っていかれました。
そしていつも通りのいつもの場所にて釣り開始。
なんか釣れたらいいなー。風もなく、波もなく。
潮は軽く流れてていい感じ。
だと思ったのですが、一度手前でアタリがあってからというもの、その後一切アタリなし。
途中先ほどのおじさんがやってきて、最近の小戸情報聞く。
最近アンタが来てないときはだれーもおらんよ、夜は。
とのこと。
セイゴがポツポツとくらいらしいです。
まだ小戸は早いっぽいですねー。
結局ズボーで帰宅。夕方8時から11時まで。仕事終わりの疲れた体で、うううw。
帰りにストアに寄って明日は休みだというので、久々
酔っぱらいたい笑。
うん、飲もう。ということで、
日本酒とおつまみ買ってうちで飲み。
もちろんいつの間にか寝てしまって。
起きたら朝5時。
あー昨日は疲れてたんだなー。意外にそんな飲まずにすぐ寝てしまってたなー。
カーテンあけてみると。
あら、雨降ってないなー。
曇り。
そしてみなさんのブログをだらだらみておりますと、どこかに釣りに行きたい衝動がっw。
よし、昨日に引き続きいったろー!!
そのまま昨日の釣具を車にのっけて、朝早かったので24時間営業のフィッシングKによって
餌購入。
お店の人にアジどこが釣れてますかー?
ときくと西の浦が釣れてるみたいですいー。とのこと。
でも西の浦駐車料金取られるし、あまり行ったことないしなーと思って、いつものヤーへ。
おーー曇りでなんだかいい感じだー。
人もそこまではいないなー常連さんばかり。
最近常連さんの人間関係がなんだか分かってきたので楽しいw。
常連同士の絡みや芥屋鉄板ギャグ(志摩の四季系)もおもろいですw。

釣り始めるとほどなくして久々のアタリが。
おーーー釣り上げてみると手のひらくらいのメイタ。
みなさんのブログ写真のように写真を撮ってみましたが、なんだか恥ずかしいw。

なのでさっと撮ってさっとクーラーに入れる。あーー初心者丸出し。
そのまま7時頃から12時までいろんな釣りしながらチンタラチンタラ遊んでました。
結局ここでの釣果はコチラ.

さすが初心者。釣りが下手すぎるw。隣の常連さんは全誘導浮きでボカスカボカスカ.
うらやましーなー。
そして芥屋を後に本日予定しておりました、潮干狩りへ。
長くなりましたので、続きは次のブログへお願いいたします。
読んでいただきましたら是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

2010年03月26日
船越での釣果
こんばんは。
ここのところ仕事が忙しくて、なかなかデスクワークできてません。
なので、ブログもチェック&新規記事投稿もなかなか出来ず。
ううう。
毎日現場仕事だらけで釣りにも行けておらず。
あーーー釣りしたいー。
と思ってたところに、自分のわずかながらの釣り友達トシ君より釣果報告。
船越での鰯の泳がせでスズキがあがったとのこと。
最近船越が調子いいようです。
38/63/75cmがあかったようです。
うらやましー。

とりあえず明日も熊本の現場へ仕事ですので、日曜どこでもいいので釣りしたいです。小戸公園でもいっちゃいますか。
そしてぼちぼち潮干狩りもしたいなーw。室見川河口あたりどうなんですかねー。
読んでいただきましたら是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

ここのところ仕事が忙しくて、なかなかデスクワークできてません。
なので、ブログもチェック&新規記事投稿もなかなか出来ず。
ううう。
毎日現場仕事だらけで釣りにも行けておらず。
あーーー釣りしたいー。
と思ってたところに、自分のわずかながらの釣り友達トシ君より釣果報告。
船越での鰯の泳がせでスズキがあがったとのこと。
最近船越が調子いいようです。
38/63/75cmがあかったようです。
うらやましー。

とりあえず明日も熊本の現場へ仕事ですので、日曜どこでもいいので釣りしたいです。小戸公園でもいっちゃいますか。
そしてぼちぼち潮干狩りもしたいなーw。室見川河口あたりどうなんですかねー。
読んでいただきましたら是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

2010年03月24日
初挑戦!!
こんにちは。連休釣り紀行にてゲットしたアジをどう料理するか考えましたが。

アジ寿司、アジの唐揚げ、刺身、なめろう、すり身ミンチ等様々な料理してきまして。
今回何料理にしよ。と考えたところ日本人の朝の定番アジの干物まだ作ったことないやん。
と思いたったら即行動。
以前ポイントでキャンプの時の洗った食器入れにしようと思い、安くなっていたネット購入してたの思い出してひっぱりだしてきました。。
もちろん干物だけではアジはまだまだ残ってたので、定番の刺身、アジ寿司は初心者の味方、魚っ平を使って簡単に作れました。

ノーブランド 魚ッ平(さかなっぺ)
釣りも魚を捌くのも初心者でしたが、アジはこれで内蔵そのまま身だけ削ぎ取ればアニサキスなんかを見ることなく捌けますw。ナイフで絞めますとアジの皮が剥けにくくなるので注意が必要です。おすすめです。
で、刺身なんかだと上記の魚っ平を使えばいいんですが、
開きとなるととりあえず開かなければw。
今回は腹から包丁をいれます。
市販のやつなんかはほとんど背中から包丁いれて開いてますね。
自分は捌き慣れた腹から。
まず内蔵を取り出して包丁を入れていきます。
皮一枚だけ残して開いていきます。
で、一応開けたw。
でもまだ、背骨にそっての包丁の入れ方が初心者なので、きれいとは言いがたいっす。
それから内蔵付近なんかをよーく水洗い。

そこから、ネットで調べて浸け汁を用意。
とりあえず塩を結構多めに入れる。
あとは昆布いれたり、みりん、酒、諸々。お好みで加えてく。
そのあたりは初めてなので、結構ノリでw。
そして一時間ばかし漬け込んでみました。

そこから購入していたネットに一枚一枚水分を拭き取って載せていきます。

そんでもって後は風通しのいい場所に干すだけーー。

出来上がりが楽しみです!!
今回はアジの干物に挑戦してみました。まだまだいろんなアジ料理にバリエーションくわえていきたいです。
よろしければ↓のバナークリックご協力いただけると嬉しいです。お願いします。


アジ寿司、アジの唐揚げ、刺身、なめろう、すり身ミンチ等様々な料理してきまして。
今回何料理にしよ。と考えたところ日本人の朝の定番アジの干物まだ作ったことないやん。
と思いたったら即行動。
以前ポイントでキャンプの時の洗った食器入れにしようと思い、安くなっていたネット購入してたの思い出してひっぱりだしてきました。。
もちろん干物だけではアジはまだまだ残ってたので、定番の刺身、アジ寿司は初心者の味方、魚っ平を使って簡単に作れました。

ノーブランド 魚ッ平(さかなっぺ)
釣りも魚を捌くのも初心者でしたが、アジはこれで内蔵そのまま身だけ削ぎ取ればアニサキスなんかを見ることなく捌けますw。ナイフで絞めますとアジの皮が剥けにくくなるので注意が必要です。おすすめです。
で、刺身なんかだと上記の魚っ平を使えばいいんですが、
開きとなるととりあえず開かなければw。
今回は腹から包丁をいれます。
市販のやつなんかはほとんど背中から包丁いれて開いてますね。
自分は捌き慣れた腹から。
まず内蔵を取り出して包丁を入れていきます。
皮一枚だけ残して開いていきます。
で、一応開けたw。
でもまだ、背骨にそっての包丁の入れ方が初心者なので、きれいとは言いがたいっす。
それから内蔵付近なんかをよーく水洗い。

そこから、ネットで調べて浸け汁を用意。
とりあえず塩を結構多めに入れる。
あとは昆布いれたり、みりん、酒、諸々。お好みで加えてく。
そのあたりは初めてなので、結構ノリでw。
そして一時間ばかし漬け込んでみました。

そこから購入していたネットに一枚一枚水分を拭き取って載せていきます。

そんでもって後は風通しのいい場所に干すだけーー。

出来上がりが楽しみです!!
今回はアジの干物に挑戦してみました。まだまだいろんなアジ料理にバリエーションくわえていきたいです。
よろしければ↓のバナークリックご協力いただけると嬉しいです。お願いします。

2010年03月23日
連休海釣り紀行4
連休紀行も長くなってしまいました。
読みづらくてすみませんw。
パート4で最終ですのでご勘弁を。
旅の流れは前回のパート1から読んで頂けると流れがわかるかと思います。
宜しくお願いします。
(パート3からの続き)
大入島ともお別れの時間です。
この島はまた釣り仲間が出来て、みんなで来れたら楽しいんだろうなー。
そんな思い出の島でした。
島内みなさん温かく、やさしかったです。
島の思い出みんな人懐っこく話しかけてくる。
車で移動してたら自転車に乗ったおっちゃんから止められる。
窓をあけると
「財布落としとらんね?」
「いや。落としてないですよ。」
「フェリー乗り場の処に財布が落ちとって、あんたの車がうろうろしちょったけん、財布ば探しようかと思ってな、自転車で追いかけてきたとよ」
とのこと。
ううう。泣けるじゃありませんか。ありがとうございます。結構な距離を自転車で。
優しすぎます、みなさん。こんなエピソードが満載の島でした。
釣り人にも嫌な顔ひとつせず、いろんな情報を教えてくれます。
いい島でした、大入島。
そして佐伯市内の市場にてお土産購入、海鮮丼でも食べようとiphoneで調べてみると
リーズナブルで評判のいい「潮湯」の海鮮丼を食べに。
佐伯市から車で40分くらい走らせますと、潮湯につきます。

海が見えて、お風呂も入れて海鮮丼も食べれると。
入口は人だらけ。

さすが三連休。
中で番号札を受け取りますと24番。
「今何番ですか?」
と尋ねると
「今8番です」
との返答。
あれやーーー。こりゃなかなか待たないといけないなー。
そんな時間つぶせるわけないなー。
何時間も待てないわな。諦めて帰ろうかなと思ったところで、気づきます。
「ここって隣、海じゃん」
一番時間つぶしにいい方法が隣にあったw。
ということで、ここでも車から釣り竿だして釣ってみます。
餌は買ってたけども、全然使わなかったアオムシで。
初めての海でテトラを降りて行き、遠投してみます。
ウキがゆらゆら。
あーーのんびり、天気もいいし気持ちいい。
あーーのんびり。
あーーーのんびり。
あーーーーーーなーーーんも釣れないw。
まあ普通に待つのに比べると釣りして待った方が全然マシだ。
と思って時計をみると、釣り始めてから2時間近くたってます。
さすがに戻って今何番か尋ねてみると
まさかの
「20番です」
。
おーーーい、みんな釣りもせずによく二時間以上待てますねー。
恐ろしい。
こんな並ばしといてショボい海鮮丼だったりしたら・・。
ううう。
お店の横に書かれてたのが看板。

そこにいた全てのお客さんがさすがに笑える状態ではなかったです
。
それからさらに待ってやっと24番が呼ばれました。
お店に通されてもちろん
海鮮丼とウニいくら丼を注文。
あーーー本当に待ち疲れた。
と思ってましたら料理が到着。
どれどれ。
どんな海鮮丼なんだ?
なんて見てみますと。
おーーーーーい、なんじゃこりゃ。
待ってる間にいろいろ文句言ってすいませんでした。
悪いのは全て自分でしたw。と謝れるほどの見た事の無い海鮮丼到着。見てみて唖然としました。
ヤリ過ぎw

これで1200円とは。恐れ入りました。アジもまだピクピク動いてます。
さらにウニイクラ丼も。

もう新鮮で素晴らしい。
あとは従業員とアルバイトの接客と、さすがに待ち時間掛かり過ぎなのでこれをどうにかしてくれると全然文句なし。
しかし本当に美味しすぎました。
あーー満足。
二時間待ったかいがありましたよ。
満足満足。
という風な感じで最後長くなりすぎて、バタバタ駆け足でしたが、連休釣り紀行これで終了します。
帰りの高速は混みまくったけど、楽しい連休をアクティブに過ごせました。
アウトドア最高です!!
かなりの長文でアクチブな外歩きブログっぽいこと書けたかどうかは微妙ですが(笑。
一応釣り日記ですので。
今回の釣果は
コチラ!!

アジは20〜25センチ前後で久々においしいアジ料理三昧いけそうです。
今回のアジ料理の詳細はまた次回のブログにて。
みなさまありがとうございました。
長い釣り紀行シリーズ読んで頂いてありがとうございました。がんばってアップしましたー。よければねぎらいがてら↓のバナークリックご協力いただけると嬉しいです。お願いいたします。

読みづらくてすみませんw。
パート4で最終ですのでご勘弁を。
旅の流れは前回のパート1から読んで頂けると流れがわかるかと思います。
宜しくお願いします。
(パート3からの続き)
大入島ともお別れの時間です。
この島はまた釣り仲間が出来て、みんなで来れたら楽しいんだろうなー。
そんな思い出の島でした。
島内みなさん温かく、やさしかったです。
島の思い出みんな人懐っこく話しかけてくる。
車で移動してたら自転車に乗ったおっちゃんから止められる。
窓をあけると
「財布落としとらんね?」
「いや。落としてないですよ。」
「フェリー乗り場の処に財布が落ちとって、あんたの車がうろうろしちょったけん、財布ば探しようかと思ってな、自転車で追いかけてきたとよ」
とのこと。
ううう。泣けるじゃありませんか。ありがとうございます。結構な距離を自転車で。
優しすぎます、みなさん。こんなエピソードが満載の島でした。
釣り人にも嫌な顔ひとつせず、いろんな情報を教えてくれます。
いい島でした、大入島。
そして佐伯市内の市場にてお土産購入、海鮮丼でも食べようとiphoneで調べてみると
リーズナブルで評判のいい「潮湯」の海鮮丼を食べに。
佐伯市から車で40分くらい走らせますと、潮湯につきます。

海が見えて、お風呂も入れて海鮮丼も食べれると。
入口は人だらけ。

さすが三連休。
中で番号札を受け取りますと24番。
「今何番ですか?」
と尋ねると
「今8番です」
との返答。
あれやーーー。こりゃなかなか待たないといけないなー。
そんな時間つぶせるわけないなー。
何時間も待てないわな。諦めて帰ろうかなと思ったところで、気づきます。
「ここって隣、海じゃん」
一番時間つぶしにいい方法が隣にあったw。
ということで、ここでも車から釣り竿だして釣ってみます。
餌は買ってたけども、全然使わなかったアオムシで。
初めての海でテトラを降りて行き、遠投してみます。
ウキがゆらゆら。
あーーのんびり、天気もいいし気持ちいい。
あーーのんびり。
あーーーのんびり。
あーーーーーーなーーーんも釣れないw。
まあ普通に待つのに比べると釣りして待った方が全然マシだ。
と思って時計をみると、釣り始めてから2時間近くたってます。
さすがに戻って今何番か尋ねてみると
まさかの
「20番です」
。
おーーーい、みんな釣りもせずによく二時間以上待てますねー。
恐ろしい。
こんな並ばしといてショボい海鮮丼だったりしたら・・。
ううう。
お店の横に書かれてたのが看板。

そこにいた全てのお客さんがさすがに笑える状態ではなかったです


それからさらに待ってやっと24番が呼ばれました。
お店に通されてもちろん
海鮮丼とウニいくら丼を注文。
あーーー本当に待ち疲れた。
と思ってましたら料理が到着。
どれどれ。
どんな海鮮丼なんだ?
なんて見てみますと。
おーーーーーい、なんじゃこりゃ。
待ってる間にいろいろ文句言ってすいませんでした。
悪いのは全て自分でしたw。と謝れるほどの見た事の無い海鮮丼到着。見てみて唖然としました。
ヤリ過ぎw

これで1200円とは。恐れ入りました。アジもまだピクピク動いてます。
さらにウニイクラ丼も。

もう新鮮で素晴らしい。
あとは従業員とアルバイトの接客と、さすがに待ち時間掛かり過ぎなのでこれをどうにかしてくれると全然文句なし。
しかし本当に美味しすぎました。
あーー満足。
二時間待ったかいがありましたよ。
満足満足。
という風な感じで最後長くなりすぎて、バタバタ駆け足でしたが、連休釣り紀行これで終了します。
帰りの高速は混みまくったけど、楽しい連休をアクティブに過ごせました。
アウトドア最高です!!
かなりの長文でアクチブな外歩きブログっぽいこと書けたかどうかは微妙ですが(笑。
一応釣り日記ですので。
今回の釣果は
コチラ!!

アジは20〜25センチ前後で久々においしいアジ料理三昧いけそうです。
今回のアジ料理の詳細はまた次回のブログにて。
みなさまありがとうございました。
長い釣り紀行シリーズ読んで頂いてありがとうございました。がんばってアップしましたー。よければねぎらいがてら↓のバナークリックご協力いただけると嬉しいです。お願いいたします。

2010年03月23日
連休釣り紀行3
こちらは
前回、前々回のブログの続きとなります。
ということで、
連休海釣り紀行3へ行く前に、まずは↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

(前回の続き)
現地に到着しまして、周辺探索した後、釣り開始。
自分以外に釣り人はいません。本日はデカアジ狙いの釣り。
先端部分にてまずはサビキ開始。
おーーー水が透き通ってて小さなベラ?みたいな餌取りだらけ。
試しにマキエ投入しますと。
おーーえさ取りがどこからそんだけ集まってくるのーというくらい餌取りだらけ。

仕掛けを投入しましても、餌が狙ったタナに落ちる前にえさ取りに餌を取られてしまって釣りになりません。
ううー難しい。
どうしたらいいんだ。
とりあえずマキエで違う場所にえさ取り集めといて
分けもわからず早く底に沈むようにガンダマをハリスに追加してみたり。
なかなか釣れません。
この時点で夕方7時前。
そうこう苦戦してますと3人組の方々到着。
イカ釣りの様子。
アジの泳がせ。
漁港の堤防途中にテント設営されてやる気満々のようです。
あーーうらやましい。
こんなことできる釣り友達いいなー。
なんて、言ってる場合ではなく、自分は未だに坊主。
本当に釣れるんだろか。
なんて思ってますと風も結構強くなってきました。
イカ釣りの方は湾内で釣ってるようなので風関係なくのんびりやられてます。
テント内でみんなで料理したりと、楽しそうw。
ってそればっかりですが笑。
そんな感じで8時をすぎた頃から
イカの人達にアタリがあり始めました。
見てみる
めっちゃデカい。
なんだこのイカ。
これが連続で4杯くらいあがってました。
自分もイカ釣りしようかなw。
自分のほうはというと仕掛け投入しては巻き上げると餌だけ撮とられてる状態が続きます。
なので、いつもクロ釣りで使ってます仕掛けでフカセ釣り。
おー、ちょっといい感じかも。
なんて思いながらなんとか一匹小さめのアジをゲット。
時刻は九時。
一時間ばかしフカセ釣りをしてまた、カゴ付き仕掛けに戻して投入。
暗くなってましたので、ウキの先端にはケミホタルをつけましての、夜釣り。
なんらケミの明かりがワクワクします。
イカの人たちはまだまだ釣れたり、料理したり楽しそうに。その合間にイカが掛かってたりで
満喫中ですw。
いいなーーー。
あはは。
それにしても自分のウキは
?
?!
おーー沈んだー。
くいっと竿を立ててあわせますと。
掛かってる様子。
グルグル、ぐるぐる、まいていきますと。
おーーー25センチくらいのアジゲット−ーー!!
やったー。やっとこさ。
これを機に俄然やる気が出てきまして、食事も忘れて
どんどん仕掛け投入。
それから結構ウキが沈んでいきました。
あーーたのし−ーーw。
一時間程立った頃、またアタリがなくなってきましたので、本日は終了。
明日の朝また釣ろう。
釣り場でのキャンプは釣りたくなったらすぐ釣りができるので、楽しすぎ。
楽園ですね。
本日の車中泊。
晩ご飯はシメサバに途中買ったお弁当にビールに日本酒w。
前回購入したアルミシートとキャンプテント用のクッションシートも敷きましたので、
フルフラットでの床のデコボコも気にならなくなりました。車中泊楽しいーーー。
今日はよく釣りしたなー。我ながらアクティブな外遊びだ。。
日本酒飲んでしまったので、即寝してしまいました。
朝目が覚めると6時前。
釣りでもしようと起きて行くと
イカ釣りの方は場所を移動し始めておりました。
釣れましたかと聞くと、
あれから夜はダメだったよー。とのこと。
それでもあれだけ大きなイカ釣られてたので、全然お土産できてました。
うらやまし。
とりあえず朝ご飯に昨日購入してたカップヌードルを

海辺で食べるカップヌードルはなんでこんなに美味しいんだw。
食べ終わると自分も昨日同様カゴにアミいれて二本針にエビつけて釣り開始。
もう昨日の雑魚が大量にでてきてます。
あーまた今日もダメかなーと思ってるとウキが
ポコ
っと沈みました。
軽くアワセをいれると掛かってます。
なんか懐かしいヒキ。
つりあげてみると。
おーーーお久しぶりの♪クロちゃんです!!
そのまま同じ場所に投げると
おーーまた沈んだ。
釣り上げてみると
おーーこれまた久々のカサゴちゃんです!!
といった感じで昼前のフェリ−時間まで楽しみました。
アジは朝方は全く釣れませんでした。
エサ取りばかり。
それでもいろんな魚つれて楽しめました。
これまた長くなりましたので、続きは次のブログへ。
クリックしていただける方はお願いします。
連休海釣り紀行4へ行く前に、↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

前回、前々回のブログの続きとなります。
ということで、
連休海釣り紀行3へ行く前に、まずは↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

(前回の続き)
現地に到着しまして、周辺探索した後、釣り開始。
自分以外に釣り人はいません。本日はデカアジ狙いの釣り。
先端部分にてまずはサビキ開始。
おーーー水が透き通ってて小さなベラ?みたいな餌取りだらけ。
試しにマキエ投入しますと。
おーーえさ取りがどこからそんだけ集まってくるのーというくらい餌取りだらけ。

仕掛けを投入しましても、餌が狙ったタナに落ちる前にえさ取りに餌を取られてしまって釣りになりません。
ううー難しい。
どうしたらいいんだ。
とりあえずマキエで違う場所にえさ取り集めといて
分けもわからず早く底に沈むようにガンダマをハリスに追加してみたり。
なかなか釣れません。
この時点で夕方7時前。
そうこう苦戦してますと3人組の方々到着。
イカ釣りの様子。
アジの泳がせ。
漁港の堤防途中にテント設営されてやる気満々のようです。
あーーうらやましい。
こんなことできる釣り友達いいなー。
なんて、言ってる場合ではなく、自分は未だに坊主。
本当に釣れるんだろか。
なんて思ってますと風も結構強くなってきました。
イカ釣りの方は湾内で釣ってるようなので風関係なくのんびりやられてます。
テント内でみんなで料理したりと、楽しそうw。
ってそればっかりですが笑。
そんな感じで8時をすぎた頃から
イカの人達にアタリがあり始めました。
見てみる
めっちゃデカい。
なんだこのイカ。
これが連続で4杯くらいあがってました。
自分もイカ釣りしようかなw。
自分のほうはというと仕掛け投入しては巻き上げると餌だけ撮とられてる状態が続きます。
なので、いつもクロ釣りで使ってます仕掛けでフカセ釣り。
おー、ちょっといい感じかも。
なんて思いながらなんとか一匹小さめのアジをゲット。
時刻は九時。
一時間ばかしフカセ釣りをしてまた、カゴ付き仕掛けに戻して投入。
暗くなってましたので、ウキの先端にはケミホタルをつけましての、夜釣り。
なんらケミの明かりがワクワクします。
イカの人たちはまだまだ釣れたり、料理したり楽しそうに。その合間にイカが掛かってたりで
満喫中ですw。
いいなーーー。
あはは。
それにしても自分のウキは
?
?!
おーー沈んだー。
くいっと竿を立ててあわせますと。
掛かってる様子。
グルグル、ぐるぐる、まいていきますと。
おーーー25センチくらいのアジゲット−ーー!!
やったー。やっとこさ。
これを機に俄然やる気が出てきまして、食事も忘れて
どんどん仕掛け投入。
それから結構ウキが沈んでいきました。
あーーたのし−ーーw。
一時間程立った頃、またアタリがなくなってきましたので、本日は終了。
明日の朝また釣ろう。
釣り場でのキャンプは釣りたくなったらすぐ釣りができるので、楽しすぎ。
楽園ですね。
本日の車中泊。
晩ご飯はシメサバに途中買ったお弁当にビールに日本酒w。
前回購入したアルミシートとキャンプテント用のクッションシートも敷きましたので、
フルフラットでの床のデコボコも気にならなくなりました。車中泊楽しいーーー。
今日はよく釣りしたなー。我ながらアクティブな外遊びだ。。
日本酒飲んでしまったので、即寝してしまいました。
朝目が覚めると6時前。
釣りでもしようと起きて行くと
イカ釣りの方は場所を移動し始めておりました。
釣れましたかと聞くと、
あれから夜はダメだったよー。とのこと。
それでもあれだけ大きなイカ釣られてたので、全然お土産できてました。
うらやまし。
とりあえず朝ご飯に昨日購入してたカップヌードルを

海辺で食べるカップヌードルはなんでこんなに美味しいんだw。
食べ終わると自分も昨日同様カゴにアミいれて二本針にエビつけて釣り開始。
もう昨日の雑魚が大量にでてきてます。
あーまた今日もダメかなーと思ってるとウキが
ポコ
っと沈みました。
軽くアワセをいれると掛かってます。
なんか懐かしいヒキ。
つりあげてみると。
おーーーお久しぶりの♪クロちゃんです!!
そのまま同じ場所に投げると
おーーまた沈んだ。
釣り上げてみると
おーーこれまた久々のカサゴちゃんです!!
といった感じで昼前のフェリ−時間まで楽しみました。
アジは朝方は全く釣れませんでした。
エサ取りばかり。
それでもいろんな魚つれて楽しめました。
これまた長くなりましたので、続きは次のブログへ。
クリックしていただける方はお願いします。
連休海釣り紀行4へ行く前に、↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

2010年03月23日
連休釣り紀行2
前回のブログの続きです。
そのまえに
よろしければブログ読む前に、↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

2時間ほど宮崎の釣り場から移動しまして大分は佐伯へ到着。
ここは釣りバカ日誌19のロケ地としても有名でして。
さすが、港や商店街に風情があります。

そしてこの港から本日は佐伯市にあります大入島に渡りまして釣りをしながらのキャンプイン。
もう天国ですなw。
サンバー君ごとフェリーに乗ります。

1200円で運転手付きの料金。

時間にして15分ほどで大入島に到着します。
テンション激上がりー。
島に到着しましますと、
のどかーーーw。
ほどなく携帯も繋がらなくなりました(iPhone)w。

猫がまったりしたり(若干威嚇されてますが笑)。

道沿いにはヒジキが干してあったり。

そして島全土がいい釣り場なのですが、本日はキャンプ場と明記されてました
日向泊漁港へ。
デジカメサイバー君にてパノラマ写真撮影。

途中の景色も絶景多し。
自然に癒されたいなら絶対ココでしょう。島の人も温かい。
フェリー降り場から20分ほど車を走らせまして本日の漁港。
日向泊地区へ。

なんだか釣れそうな気がするーw。
で、早速キャンプ場偵察。
といいましても、特にキャンプ場といった施設ありませんでした
。
トイレも漁港から歩いて10分くらい。
水場もないし。
さすがにキャンプ場とは言えない・か・・なw。

女性にはきついので、ご家族ではうーん。島の中でも違う漁港がいいかと思います。
といった紹介でパート2も長くなっちゃいましたので、
次のパート3釣り実践編へ。もしよろしければ下のクリックもお願いします。
連休海釣り紀行3へ行く前に、是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

そのまえに
よろしければブログ読む前に、↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

2時間ほど宮崎の釣り場から移動しまして大分は佐伯へ到着。
ここは釣りバカ日誌19のロケ地としても有名でして。
さすが、港や商店街に風情があります。

そしてこの港から本日は佐伯市にあります大入島に渡りまして釣りをしながらのキャンプイン。
もう天国ですなw。
サンバー君ごとフェリーに乗ります。

1200円で運転手付きの料金。

時間にして15分ほどで大入島に到着します。
テンション激上がりー。
島に到着しましますと、
のどかーーーw。
ほどなく携帯も繋がらなくなりました(iPhone)w。

猫がまったりしたり(若干威嚇されてますが笑)。

道沿いにはヒジキが干してあったり。

そして島全土がいい釣り場なのですが、本日はキャンプ場と明記されてました
日向泊漁港へ。
デジカメサイバー君にてパノラマ写真撮影。

途中の景色も絶景多し。
自然に癒されたいなら絶対ココでしょう。島の人も温かい。
フェリー降り場から20分ほど車を走らせまして本日の漁港。
日向泊地区へ。

なんだか釣れそうな気がするーw。
で、早速キャンプ場偵察。
といいましても、特にキャンプ場といった施設ありませんでした

トイレも漁港から歩いて10分くらい。
水場もないし。
さすがにキャンプ場とは言えない・か・・なw。

女性にはきついので、ご家族ではうーん。島の中でも違う漁港がいいかと思います。
といった紹介でパート2も長くなっちゃいましたので、
次のパート3釣り実践編へ。もしよろしければ下のクリックもお願いします。
連休海釣り紀行3へ行く前に、是非↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

2010年03月23日
連休釣り紀行1
おはようございます。
昨晩は夜遅くに帰宅。
その後色々と片付けや下ごしらえしてましたら、ブログ書く気力もなく爆睡してしまいました。
この三日間釣り釣りアウトドア釣り釣りでした。
iPhoneからはちょいちょい写真アップしておりましたがなかなかiPhoneから記事書くのは難しいですね。
電池すぐなくなるし
。
まずは当日宮崎の海を巡りました。
iPhoneからもアップした釣り場ガイド大分宮崎を購入して、主なところを探索。
それにしても巡ってみて言えることは、景色がすばらしい。
海もそうですが、特に川が。
すべての川が釣りビジョンの鮎釣りみたいな番組に出る川のようで
。

結局初日は運転に疲れてしまい釣りは出来ませんでしたが、次の日に向けて期待しつつ就寝。
翌日は前回のブログのように朝四時に目が覚めたのでシーバス釣りに。
しかしこれまたブログで書いたのように根掛かり連発でせっかくフィッシングふくおかで
三割引で買ったルアー多数損失。
ああああ。
最悪やー。
これは勉強代金なのか
。
やはりシーバス釣るなら師匠見つけて教わるしかないのか。
でもレンジバイブは楽しかったですー。
早くシバ神拝みたいですがw。
まあ天気もよくて朝から釣りできて最高でした。
その日のお昼は宮崎と言えば
定番こちら。おぐらのチキン南蛮。

さらに祝日特価限定数でお値段そのまま、普段のチキンカツの2,5倍。
それがまだ残ってるか聞いてみたらさすがに売り切れ。
「お値段そのまま1,6倍の分ならありますよ。」
とのこと。全然それでいいっしょーw。
で、やってきたのがコレ。
オーマイゴド.

デカ過ぎだろw。
これで1,6倍なら2,5倍て
。
おなかも満腹になったので途中こちらの釣具屋さんで餌にマキエに購入。
この釣具屋さん商品が安いし、品揃えもよかったー。
店の前には粉砕機があり、多くの人がマキエと魚集材を混ぜる混ぜるw。

一路佐伯漁港を目指します。
連休海釣り紀行2へ行く前に、↓のバナークリックご協力をお願いいたします。

昨晩は夜遅くに帰宅。
その後色々と片付けや下ごしらえしてましたら、ブログ書く気力もなく爆睡してしまいました。
この三日間釣り釣りアウトドア釣り釣りでした。
iPhoneからはちょいちょい写真アップしておりましたがなかなかiPhoneから記事書くのは難しいですね。
電池すぐなくなるし

まずは当日宮崎の海を巡りました。
iPhoneからもアップした釣り場ガイド大分宮崎を購入して、主なところを探索。
それにしても巡ってみて言えることは、景色がすばらしい。
海もそうですが、特に川が。
すべての川が釣りビジョンの鮎釣りみたいな番組に出る川のようで


結局初日は運転に疲れてしまい釣りは出来ませんでしたが、次の日に向けて期待しつつ就寝。
翌日は前回のブログのように朝四時に目が覚めたのでシーバス釣りに。
しかしこれまたブログで書いたのように根掛かり連発でせっかくフィッシングふくおかで
三割引で買ったルアー多数損失。
ああああ。
最悪やー。
これは勉強代金なのか

やはりシーバス釣るなら師匠見つけて教わるしかないのか。
でもレンジバイブは楽しかったですー。
早くシバ神拝みたいですがw。
まあ天気もよくて朝から釣りできて最高でした。
その日のお昼は宮崎と言えば
定番こちら。おぐらのチキン南蛮。

さらに祝日特価限定数でお値段そのまま、普段のチキンカツの2,5倍。
それがまだ残ってるか聞いてみたらさすがに売り切れ。
「お値段そのまま1,6倍の分ならありますよ。」
とのこと。全然それでいいっしょーw。
で、やってきたのがコレ。
オーマイゴド.

デカ過ぎだろw。
これで1,6倍なら2,5倍て

おなかも満腹になったので途中こちらの釣具屋さんで餌にマキエに購入。
この釣具屋さん商品が安いし、品揃えもよかったー。
店の前には粉砕機があり、多くの人がマキエと魚集材を混ぜる混ぜるw。

一路佐伯漁港を目指します。
連休海釣り紀行2へ行く前に、↓のバナークリックご協力をお願いいたします。
